先日、役員改選が行われ、新体制となりました!
かわら版でもお伝えしましたが、改めて部長の皆様にご挨拶いただきます。
この度、総務部長を仰せつかりました…。
あ、どうも。
意外とあっさりブログに帰ってきた…カヌっちょです。

本来であれば、かわら版に乗っている文章がこちらに乗る予定でした。
が、非常に内容が重い感じで書いてしまったため、ツヨぽんに許可なく、新たに記載させて頂きます(笑)
南會はどういう団体なのか。
これは昨年に記念誌を作成させて頂いて今更ながら勉強させて頂きました。
始まりは自分達だけでお祭りを盛り上げたいと言う有志の集まり。
やがて會の主旨に賛同する人達が多くなり、現在の形になるわけです。
ここで大事なのは「どういう主旨だったのか」と言う部分です。
盛岡八幡宮に奉仕し、地域振興に大きく寄与すると言う部分。
そして当時、NGだったものをオープンにし、誰でも参加できるようにして会員が増えていきました。
現在も昔と変わらず会員を増やし、より多くの方々と祭りを盛り上げ、盛岡八幡宮の催事にご奉仕しながら活動していく。
この考え方は当會の鉄の掟でございます。
確かに神輿を担げるようになるまでは時間が掛かります。
10人担げる人を用意するとなれば今すぐにでも集まります。
しかし、我々の求めているレベルは100人以上の担げる會員を集めて、育てて、運営していくところにあります。
ガンガン担げる人達だけで編成すればそれはそれで楽しいでしょう。
ですが、主たる目的の達成のためには多くの皆様と一緒に神輿を盛り上げて行くところに南會の良さがあると思います。
南會が大事にしなければならない点の1つが「新入会員を増やし、定着させる事」になります。
増やすことは毎年やっている事です。
問題は「定着」です。
我々の今後の課題はまさに「定着」であり、役員に課せられた重大な責務であると私は思っています。
「歳の差も性別も関係なく、會員みんなで奉仕し、楽しく、担ぎ、話し、飲んで、食べて、笑って過ごす。」
私はこの環境を総務部長として出来る範囲で向上させ、會の目標達成の一助となれるように頑張りたいと思います。
微力ながら精一杯務めさせて頂きます。
1期2年、よろしくお願い致します。
カヌっちょさんには、普段から色々教えて頂く事が沢山あり、感謝しております。
今後ともよろしくお願い致します!
- 2018/04/13(金) 15:07:03|
- ツヨぽん
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0