白丁渡御に向けて担ぎ手たちは着替えをして集まります。

この写真では単純にぐるっと円になっている訳ではないんですね。
「肩合わせ」と言いまして同じ肩の高さ順に並びます。
何故かと申し上げますと、白丁渡御の場合は神輿を上下に揺らさずに「
エイッホッ」「よい~よいっ!」と言う掛け声とともに普通に歩くような感じで渡御を進めて行きます。
よって肩が高い人と低い人が混ざってしまうと高い人だけに重量が偏ってしまうため均等に担げるように肩合わせをするんです。
そして人数に応じてA~C班と言ったように編成を行い、グルグルと交代しながら担いでいきます。
おっと、手荷物が邪魔になっちゃいますね。

白丁では女性陣は神輿に肩を入れません。
これがなぜ入れないのかはわかりませんが、後程どなたかが説明をしてくれるでしょう。
んで、手荷物を回収してくれます。

段々と盛岡八幡宮に人が集まって参りました。
やはりお祭りですね。
テンションが上がります。
「宮神輿と一緒に写真を撮っても良いですか?」
なんて声を掛けられます。
もちろんバシバシ撮って頂いても構わない訳です。
会員の皆様には率先してカメラマン役をかって出るようにお願いしますね。
「神輿についてー!」
と言う若頭の号令の元、担ぎ手が一気に宮神輿の周りを取り囲みます。

さて、地味に辛い白丁渡御のはじまりはじまりぃ~♪
- 2018/01/16(火) 08:00:00|
- カヌっちょ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
> えいほっ→→→禊
>
> よいよい→→→白丁
!!!
間違えました!
「心ここにあらず」で更新すると事故に合う…良い勉強になりました…。
- 2018/01/16(火) 12:15:42 |
- URL |
- カヌっちょ
- [ 編集]