カヌっちょは七五三警備の担当でしたが急きょ会議がありまして11/18~19と宮古に行ってまいりました。
到着まもなくこちらのお店に行ってまいりましたよ。

海舟さんは宮古市役所のほぼ目の前にある旅館なのですが、ランチもやっています。
んで…
オススメであるこちらを頼みました。

正式名称は忘れましたが、ウニあんかけ丼ですね。
これが本当に美味かったです。
皆さんも宮古に行く機会があればぜひ行ってみてください。
おもてなしの気持ちが伝わる良いお店でした。
そして夜はと言うと…。
宮古市の観光大使だった気がしましたが、民謡歌手の小田代さんの歌を聴きながら懇親会です。

一度、ぽんぽこ祭りにも来て頂いたのを見た時がありますが、本当に歌がお上手です。
結婚、出産をされて少しやせたかな?
いずれ美しい歌手ですね。
いわて紅白歌合戦にも出場が決まっているそうなのでテレビで放送するときは見てくださいませ。
そして翌日。
ゴルフ好きなカヌっちょは当然ゴルフをしてまいりました。
朝の7時にゴルフ場についてやってきたのですが、風があって実に寒い!
当日は盛岡も積雪があり、空気が澄んでいたせいかとっても美しい海を撮影して参りました。

スコアはまぁ置いておいて…。
人の目で見える海の奥行きは約5~10km先までなんだそうです。
これも宮古の方に聞いて来ました。
冷えた体を癒す食事と言えば…。
やはりラーメンですね。

有名店「たらふく」にてラーメンを食べました。
いやぁ久しぶりに食べましたけど本当に美味しい!
澄んだプースーがとても美味しかったですね。
1泊2日でしたが、震災のお話をたくさん聞いてまいりました。
特に衝撃的だったのは田老観光ホテルでの震災のお話。
約4000人いた町で津波で流されてしまった被災者は約150名と言うお話。
それは津波に備えていたからこそ、犠牲者が少なくて済んだというお話でした。
街づくりは東京の教授?だったかな。
プロの方が設計をして街づくりをしたため道路が山に向かって一直線に通っていた事などが要因であったと言っておりました。
.jpg)
こちらのホテルの6階は実際の3.11にて同じ場所で撮影された映像を見ることが出来ました。
実は第1波ではなく、第2波で街が4分で破壊された生々しい映像でした。
時速800kmで襲ってくる津波。
そして一生懸命に逃げる住民。
ホテルに押し寄せる津波の衝撃。
防波堤の高さのおかげで第2波の凄さを見れずに避難警報を出して走る消防車が津波に飲まれる様子…。
恐ろしい映像で深く考えさせられるものでした。
本当の意味で復興は何も終わっていない。
そして岩手の商工業が一体となって何が出来るのかを考えさせられました。
40周年記念式典にて川村名誉会頭がおっしゃいましたが、我々担ぎ手にもやれる事がたくさんあるとも思います。
お祭りが地域を盛り上げます。
悲しい事が起きました。
だが、生き残った我々は前を向いて歩かなければなりません。
活気を取り戻した街で地域の皆様が喜んでくれるような担ぎをお見せすることも大事な事なのだと…。
七五三警備は申し訳なかったのですが、本当に良い機会であったと思います。
ありがとうございました。
- 2017/11/24(金) 08:00:00|
- カヌっちょ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0