カヌっちょのミコシDEラジオ!のお時間がやって参りました。
司会進行はわたくし、カヌっちょがお送りいたしております。
それにしても寒暖差は激しくなりましたが湿度がまだまだ残る今年の夏ですね。
やっぱり蒸す感じがあります。
皆様も体調管理には十分にお気をつけてくださいませ。
さて本日最初のお手紙は40代男性ペンネーム「ピカソよりラッセンが好き」さんより頂きました。
それではご紹介しましょう!
平成28年9月7日 水曜日 曇
今日は神輿の組み方を行いました。

こちらの養生してあるものが担ぎ棒です。

御仮屋にはすでに獅子頭の台座がセットされております。

RYU若頭、フジ笑総務部長、バーチー管財部長が先乗りして作業をするための準備をしておりました。

新入会員さんも初めて行う作業に戸惑っていたようですが、慣れると早いものです。




神輿の組み方でわからない事があれば、「写真はブレてもブレない男 バーチー管財部長」に聞いてみると良いと思います。
さてさて、この日は作業もそうですが、勉強会も行いました。
例年ですと講師の先生はmabu副会頭が行っておりましたが、今年は新任の講師の先生をお迎えいたしました。
その先生とは…ナガキング運行部長です。

「2ステップでリズムよく。そうです!そうです!うまいっすねー!」
って言っていると思います…。タブン…。

タモン君はきつそうですね。
でも、担ぐときは笑顔!
そう笑顔なんです!
それを徹底的に叩き込まれた男はコチラ

きつい刈り上げなので、頭がフランケンシュタインみたいになっちゃってますけど笑顔のお手本です!


Kスケさんがデカい…。恐るべしデカさです…。186cmは伊達じゃない!
きっと本番はグググッと上げてくれることでしょう!
何より横に付き添って教えている会員の皆さんも一生懸命ですね。
きっとこの一生懸命さが本番に出ること間違いありません!


最後もナガキングが締めまで教えて終了となりました。

ただの棒だけとはいえはじめのうちは結構ハードなんですよ。
今年はこれだけの新人さんが毎日訪れてくれると言う嬉しくも楽しい神酒処なのでした。
おわり。
- 2016/09/08(木) 09:20:00|
- カヌっちょ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0